

空き家対策|空き家を処分するには?
空き家対策例
空き家対策として空き家の「処分」を検討する場合、主に次の3つの対策例が考えられます。
所有している空き家を将来的に利用する予定がない場合、また維持管理する(できる)人がいない場合には処分の中でも売却を検討してみてはいかがでしょうか。特に所有者が空き家と離れた場所に住んでいる場合などは管理が難しいため、年数が経過し不動産価値が下がってから検討を始めるよりも、売却できるうちに売却する方がいいでしょう。売却すると資産を現金化できるため、相続問題が起こりづらく、さらには売却したお金で相続税を収めることができるというメリットもあります。
また、一旦相続税を納税したあとに空き家を売却した場合に適用される特例があります。この特例は、相続した日から一定期間内に売却すると譲渡所得税(所得税税・住民税)が軽減されるというもので、相続するために支払った相続税を取得費として、売却にかかる税金から最高3000万円が控除されるという制度のことです。金額によっては大きな節税となる為、売却のタイミングもこの点を考慮して検討することをおすすめします。詳しくは税金のページで確認しましょう。
気をつけること
空き家を売却する際の注意点は、買い手が必ず現れるとは限らないということです。そのため、空き家を売却できるまでの間、空き家の管理費用や保険代などを負担することになる可能性があることを念頭に置いておくことが大切です。
そして何よりも、いざ売却する際に頭を悩ませるのは売却価格です。売却価格を決めるにあたり、実はこれといった決め方がないといわれているため、空き家のあるエリアで不動産会社が公開している取引価格の相場や、国土交通省が発表している「土地総合情報システム」で確認することが一般的なようです。
またオンラインの無料査定サービスに申し込むことも売却価格を決定するにあたり、一つの有効な手段となります。不動産会社の情報や土地総合情報システムでは、所有する空き家と似た条件の不動産価格を探すことは容易でない場合もあるでしょう。そのような場合に有効な手段といえます。
ホームステージングということばを聞いたことがないという方も多いと思いますが、欧米には古くから知られている不動産の売却方法の一つです。空き家となった不動産をモデルルームのように家具や小物でコーディネートし、買い手が自分の住んでいる姿をイメージさせやすくすることで物件の魅力を高め、結果的に早くそして高く不動産を売ることを可能にすることを目的とした手法です。売り出し開始から期間が経ってるのになかなか売れない時などは、起爆剤として検討しても良いでしょう。
気を付けること
ホームステージングには家具のレンタル代やコーディネート費用などもかかる為、費用対効果を十分に検討する必要があります。また所有者が住みながらホームステージングを活用して売却することは難しいという点も理解しておくべきポイントです。
空き家の処分を検討する際、解体も適切な対策事例の一つです。土地を手放したくないという方だけでなく、空き家の管理費用の負担や常に空き家のことを気に掛けるストレスから解放されたいという方にとってもオススメです。
空き家へ住む予定がない場合は、空き家対策として空き家の維持管理をサービス提供会社に依頼したり、万一に備えて火災保険や地震保険に加入している所有者もいるでしょう。空き家を解体するとこのような費用を支払う必要がなくなり、さらには更地にした土地で駐車場経営や貸倉庫業などのビジネスをはじめるなど選択肢が広がります。
知っておきたいこと
空き家所有者の多くが気になるのは固定資産税でしょう。よく知られていることとして、空き家を解体して土地のみににすると固定資産税に適用されていた住宅用地特例の対象外となってしまい、税金が最大で6倍になるということがあります。空き家の解体費用と税金の増加分の負担は大きくもありますが、国土交通省が制定した「空家等対策の推進に関する特別措置法」により、自治体によっては相続した空き家の解体費用に対して補助金が出るところがあります。また、老朽化した家屋を残したまま売却を試みるよりも土地だけの方が見栄えがよくなり売却しやすいというメリットがあります。
空き家を解体した後は、立地によっては比較的少ない投資ではじめることができる駐車場経営や貸倉庫経営などを検討したり、将来的には建て替えも視野に入れている場合などは、空き家を対策をどのようにするか決めるまでの当面の選択肢としても有効といえます。
質問リスト
-
空き家売却とホームステージング 相続した実家をどうするか。放置すればすぐに老朽化してしまうし、メンテナンスも手間がかかる…。悩みは尽きませんね。相続した空き家と土地を売り、一定の要件に当てはまる場合、譲渡所得の金額から最高3,000...
-
空き家を有効活用する方法や支援サービス 2015年(平成27年)5月26日に一部が留保されていた空き家対策特別措置法が完全施行されました。これにともなって、危険があると判断される空き家の解体勧告や強制解体が可能となりました。管理が行き届かな...
-
空き家管理は所有者の義務! 今では多くの空き家所有者がご存知のとおり、空き家は放置しておくことはできなくなりました。その理由は、何も対策を講じないままでいると、さまざまな危険が起こる可能性があるためです。放火のターゲットとなりや...
知恵袋検索
フリーワードから探す
相談する
相談フォームを送る
- 1入力
- 2確認
- 3完了
RANKING閲覧ランキング
-
No.01
空き家の解体後は「建物滅失登記」手続きが必須!
相続した不動産に住む人がいないために空き家となっていたり、遠くに住んでいるため定期的に空き家の管理が出来ない、または売却したり賃貸に出せるような建物でもないといった場合は建物の解体を検討することもある... -
No.02
相続した空き家を処分するなら売却?解体?
実家の不動産を相続したものの、住む人がおらず空き家になっている場合、処分を検討する人は多いでしょう。特に所有者自身が空き家から離れた場所に住んでいる場合は、不動産の売却や解体を望むことがほとんどだと思... -
No.03
大阪市の空き家事情と対策(大阪府)
大阪府内で進む空き家問題、今回取り上げるのは大阪市です。 大阪市は大阪府だけでなく、関西圏の中心地として知られる港湾都市です。政令都市のひとつで行政区の数は24区、人口は約271万人に上ります。 ... -
No.04
江戸川区の空き家事情と対策(東京都)
東京都内で進む空き家問題、今回取り上げるのは江戸川区です。 江戸川区は区の東端に位置し、千代田区と千葉県の浦安市に面しています。 葛西臨海公園や水族園、自然動物園などもあるほか、国内屈指の観光スポ... -
No.05
空き家の税金|空き家の譲渡にかかる譲渡所得税と特別控除について
不動産などを売却して所得を得た場合、その所得に対して税金がかかります。この税金を譲渡所得税といいますが、相続した実家の空き家を売却した場合には3,000万円の特別控除が適用されることがあります。この特...
PICK UPピックアップ
-
空き家の解体後は「建物滅失登記」手続きが必須!
相続した不動産に住む人がいないために空き家となっていたり、遠くに住んでいるため定期的に空き家の管理が出来ない、または売却したり賃貸に出せるような建物でもないといった場合は建物の解体を検討することもあるでしょう。
空き家を解体したら「建物滅失登記」を提出する必要があります。建物滅失登記の提出期限は1カ月以内と決まっており、違反すると最大10万円以下の罰金が科されることもあります。建物滅失登記はあまりなじみのない言葉のため、手続きも難しいように思ってしまいますが実際はそうではありません。今回は「建物滅失登記」について分かりやすくご説明したいと思います。
-
空き家の解体のメリット・デメリットと工事手順
空き家に多い木造住宅は、人が住まなくなると老朽化が進み、火災や倒壊の危険、不動産価値の低下など、さまざまなリスクが生じます。空き家対策の一つとして空き家の解体を検討している所有者に空き家解体のメリットやデメリット、そして解体業者による解体撤去工事の手順について説明したいと思います。 -
空き家の解体|工事費用の相場と補助金の申請
空き家を放っておくことはできないと分かってはいるものの、どう対策すればよいか頭を悩ませている所有者も多いことでしょう。今回は空き家対策の一つとして解体について紹介したいと思います。老朽化した危険な状態にあるような空き家は売却することも賃貸に出すことも難しい場合がほとんどです。費用はかかりますが、解体工事で危険な空き家を撤去し、管理責任から解放されることは一考の価値があります。また空き家を解体・撤去し土地だけにすると景観がよくなり、土地を売却しやすくなるというメリットもあります。空き家を解体する場合、自治体から補助金が出る場合もあるため、検討してみてはいかがでしょうか。 -
相続した空き家を処分するなら売却?解体?
実家の不動産を相続したものの、住む人がおらず空き家になっている場合、処分を検討する人は多いでしょう。特に所有者自身が空き家から離れた場所に住んでいる場合は、不動産の売却や解体を望むことがほとんどだと思われます。ここでは、売却と解体のどちらが自分のケースに適しているのか検討する際に参考となる、それぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。