大田区の空き家事情と対策(東京都)
東京都内で進む空き家問題、今回取り上げるのは大田区です。
大田区は多摩川を挟んで神奈川県川崎市に隣接する特別区です。東に羽田空港、西側は田園調布など古くからベッドタウンとして知られる街で、数多くの戸建て住宅が今もなお存在しています。
そんな大田区の空き家事情とその対策をご紹介します。

東京都大田区の空き家事情
それでは大田区の空き家事情を見ていきましょう。
東京都都市整備局「空き家の現状と取組」によれば、2013年(平成25年)の時点で、大田区の空き家率は14.8%と、全国平均の13.5%、東京都平均の11.1%と比べても非常に高いことがわかります。
空き家数でも、東京都内の市区町村で最も多い6.2万戸と、2番目に多い世田谷区よりも約1万戸も多く、大田区の空き家問題は非常に深刻な問題となっていることが想像できます。
東京都大田区の空家等地域貢献活用事業とは?
空き家率、空き家戸数ともに高い大田区では、2014年(平成26年)12月に「大田区空き家等地域貢献活用事業」を実施、空き家等の利活用を図る取り組みを開始しました。
この事業の目的は、空き家の所有者に対して放置しないように働きかけるとともに、大田区と所有者等、関係団体・機関が連携・協力して取り組み、安全・安心して暮らせる生活環境を確保するために、総合的な空家等対策を推進するというものです。
この活用事業では
1.空き家等の所有者や区民からの相談窓口を設置
2.空き家等の所有者に対する助言・啓発・支援
3.空き家等が公益のためになるよう働きかけるとともに、空き家がこれ以上増えないような予防策の実施
という3つ基本方針が定められています。
大田区ではこのように区を上げた空き家対策として、「空家等地域貢献活用事業」を打ちだし、空き家が増え続ける状況の打開を図っています。
空き家対策については、相談体制の充実化のほか、空き家等のデータベース化、空き家等の適切な維持管理の促進を軸に運用されるほか、もう一つ、大田区独自の活用方針があります。それは空き家等地域貢献活用事業の推進です。
東京都大田区の空き家マッチング
「大田区空き家等地域貢献活用事業」において、大田区では空き家の所有者と、空き家を利用したい人とのマッチングを図っています。
空き家のオーナーから大田区の相談窓口がヒアリング、物件調査などを行い、空き家情報をホームページに掲載します。掲載された情報をもとに、空き家を借りたい人と貸したい人のマッチングを行う仕組みです。
このマッチング活動によって、空き家改修費用の一部を助成(初期整備費用助成制度)し、空き家の利用がしやすくなるようなサポートもおこなっています。
このように区が窓口となり、空き家の所有者と物件を借りたい人をつなぎ合わせる活動は、空き家を活用していく観点からも非常に有用であると言えます。
●空き家マッチングの事例
たとえば借り手の場合、空き家を借りてコミュニティカフェや事務所の開設、店舗などが行えますし、貸し手にとっては空き家を有効利用して、まちおこしや地域活性化などにつなげることもできます。
2015年(平成27年)の事例では保育ママ(家庭福祉員)として活動するための物件として活用されたほか、2016年(平成28年)には茶室を設置した国際交流を行うためのゲストハウス用の物件として、2017年(平成29年)には、茶道・着付けの活動の場として木造平屋建てがそれぞれ活用されています。
まとめ
大田区の空き家マッチング事業では、区が行うのはあくまでマッチングのみで、家賃交渉などの契約関係は貸し手と借り手の間で行う必要があります。これは不動産業者を仲介として物件の貸し借りを行う場合よりも、手間がかるかもしれません。
しかし、行政が絡んだ空き家活用はありそうでなかったものであり、大田区の試みは今後も注目していく必要があるのではないでしょうか。
関連知恵袋
-
名古屋市の空き家事情と対策(愛知県) 愛知県内で進む空き家問題、今回取り上げるのは名古屋市です。 名古屋市は本州の中心部に位置する政令指定都市で、16の行政区で構成されており、人口は231万人と、日本で横浜市、大阪市に続いて3番目に人口...
-
大阪市の空き家事情と対策(大阪府) 大阪府内で進む空き家問題、今回取り上げるのは大阪市です。 大阪市は大阪府だけでなく、関西圏の中心地として知られる港湾都市です。政令都市のひとつで行政区の数は24区、人口は約271万人に上ります。 ...
-
川崎市の空き家事情と対策(神奈川県) 神奈川県の都市部で進む空き家問題、今回取り上げるの川崎市です。 川崎市は政令指定都市の一つで、人口は約150万人と、県庁所在地である横浜市に次いで、二番目に人口が多い都市です。東西に細長いのが地理的...
知恵袋検索
フリーワードから探す
相談する
相談フォームを送る
- 1入力
- 2確認
- 3完了
RANKING閲覧ランキング
-
No.01
空き家の解体後は「建物滅失登記」手続きが必須!
相続した不動産に住む人がいないために空き家となっていたり、遠くに住んでいるため定期的に空き家の管理が出来ない、または売却したり賃貸に出せるような建物でもないといった場合は建物の解体を検討することもある... -
No.02
空き家の税金|固定資産税と空き家問題の関係
空き家問題と固定資産税が深く関係していることをご存知ですか?固定資産税は通常、住宅用地特例が適用され、土地の税金が最大で6分の1にまで減額されます。この特例の適用を受けるために残された空き家などが空き... -
No.03
相続した空き家を処分するなら売却?解体?
実家の不動産を相続したものの、住む人がおらず空き家になっている場合、処分を検討する人は多いでしょう。特に所有者自身が空き家から離れた場所に住んでいる場合は、不動産の売却や解体を望むことがほとんどだと思... -
No.04
世田谷区の空き家事情と対策(東京都)
東京都内で進む空き家問題、今回取り上げるのは閑静な住宅街も多い世田谷区です。 今回は世田谷区の空き家の情報と、地域性を利点にしたまちづくりなどの事例を紹介し、空き家活用を目指す方に役に立つ情報をお届... -
No.05
大田区の空き家事情と対策(東京都)
東京都内で進む空き家問題、今回取り上げるのは大田区です。 大田区は多摩川を挟んで神奈川県川崎市に隣接する特別区です。東に羽田空港、西側は田園調布など古くからベッドタウンとして知られる街で、数多くの戸...
PICK UPピックアップ
-
空き家の解体後は「建物滅失登記」手続きが必須!
相続した不動産に住む人がいないために空き家となっていたり、遠くに住んでいるため定期的に空き家の管理が出来ない、または売却したり賃貸に出せるような建物でもないといった場合は建物の解体を検討することもあるでしょう。
空き家を解体したら「建物滅失登記」を提出する必要があります。建物滅失登記の提出期限は1カ月以内と決まっており、違反すると最大10万円以下の罰金が科されることもあります。建物滅失登記はあまりなじみのない言葉のため、手続きも難しいように思ってしまいますが実際はそうではありません。今回は「建物滅失登記」について分かりやすくご説明したいと思います。
-
空き家の解体のメリット・デメリットと工事手順
空き家に多い木造住宅は、人が住まなくなると老朽化が進み、火災や倒壊の危険、不動産価値の低下など、さまざまなリスクが生じます。空き家対策の一つとして空き家の解体を検討している所有者に空き家解体のメリットやデメリット、そして解体業者による解体撤去工事の手順について説明したいと思います。 -
空き家の解体|工事費用の相場と補助金の申請
空き家を放っておくことはできないと分かってはいるものの、どう対策すればよいか頭を悩ませている所有者も多いことでしょう。今回は空き家対策の一つとして解体について紹介したいと思います。老朽化した危険な状態にあるような空き家は売却することも賃貸に出すことも難しい場合がほとんどです。費用はかかりますが、解体工事で危険な空き家を撤去し、管理責任から解放されることは一考の価値があります。また空き家を解体・撤去し土地だけにすると景観がよくなり、土地を売却しやすくなるというメリットもあります。空き家を解体する場合、自治体から補助金が出る場合もあるため、検討してみてはいかがでしょうか。 -
相続した空き家を処分するなら売却?解体?
実家の不動産を相続したものの、住む人がおらず空き家になっている場合、処分を検討する人は多いでしょう。特に所有者自身が空き家から離れた場所に住んでいる場合は、不動産の売却や解体を望むことがほとんどだと思われます。ここでは、売却と解体のどちらが自分のケースに適しているのか検討する際に参考となる、それぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。